今年も余すところ、あと1ヶ月になりました。
12月の声を聞くと、急に慌しい気分になるのは私だけでしょうか?
一年の最後の月でもありますが、12月と言えば「クリスマス」も毎年の大きなイベントの一つかもしれません。
さて、日本で最初のクリスマスの催しはどこだったかご存知ですか?
実は1552年に山口県周防で宣教師が日本人信徒を招いてミサを行った事が起源です。
その後、江戸時代には幕府がキリスト教を弾圧したことから、明治時代に入るまでは受け入れられなかったのです。
現在は、商業施設やホテルなどでは11月の下旬にはクルスマスツリーが飾られ、クリスマスソングが流れています。
また、街中、街路樹はイルミネーションで飾られています。(これは季節的な装飾ですね)
冬の寒い夜を輝きと暖かさで演出する最高の方法でしょうか。つい、歩きたくなります。
「クリスマス」とはイエス・キリストの降誕を祝うキリスト教の記念日にあたります。「神様が人間として生まれた日」が本来です。
語源はキリストのミサ(Christ + mas)、聖夜や降誕祭などとも呼ばれています。スペイン語ではナビター、フランス語ではノエル、ドイツ語ではヴァイナッハテンと呼びます。英語とは違う語源ようですね。
キリスト教圏では、クリスマスには家族と過ごし、クリスマスツリー(一般的には常緑のモミノキ)の下にプレゼントを置き、「愛」を伝える日でもあるようです。
プレゼントはサンタさんが持ってきてくれると思っていたのは「いつ」の頃だったのでしょうか。
クリスマスの時期に合わせてよく目にする鉢物があります。
「ポインセチア」です。
ポインセチア(Euphorbia pulcherrima 英名:poinsettia)原産国は中央アメリカ、メキシコです。常緑性の低木の観葉植物です。
ポインセチアの名前の由来はアメリカ合衆国の初代メキシコ公使であったJ・R・ポインセット氏がメキシコに自生していたポインセチアを発見した事から名づけられました。
特徴として、葉はとても薄く繊細で、楕円形の大きな形をしています。(写真参照)
品種も多く、色も赤・ピンク・薄い黄色・マーブル等様々です。
花は中心の部分で(杯状花序)(写真参照)花びらは存在しません。
本来は観葉植物です。寒さには弱い植物です。
この辺りでは、戸外での生育はとても難しいと思います。
一般的な品種の場合、室内で楽しむと良いですね。
最近は「ポインセチア=クリスマスの花」が定着してきたせいでしょうか、耐寒の強い品種も出回り始めているようです。(まだ見たことはないのですが)
クリスマスの時期(短日処理によって)に苞葉(ホウヨウ)の赤色が美しく、下葉の緑とのコントラストと中央の花の部分が黄色になることから鈴のイメージにもなるようです。
メキシコ合衆国では、「ノーチェ・ブエナ」(聖夜)と呼ばれ、赤い葉は「キリストの血の色」に例えられています。
和名はショウジョウボク(猩々木)と言い、大酒のみの赤い顔がポインセチアの苞葉の赤に似ている事から付いたそうです。
花の少ない時期に鮮やかな色で楽しませてくれる魅力は・・・・・・。
やはり、ポインセチア・「季節の花」として定着しているようです。
本来、「クリスマス」はキリスト教圏において年明け1月6日までをクリスマスウィークとして過ごします。
日本では12月25日を過ぎると夜を徹して飾りが変わり、26日の朝には、お正月のムード一色になります。
とても特異な景色で、でも当たり前の光景です。
ウィンドーや室内を飾ったポインセチアも隅に追いやられ、外へ放置され、枯れてしまっている姿をよく見かけます。
もし、今年ポインセチアを手にする事や、処分されてしまうポインセチアがあったら、是非、育ててみませんか。
花後、まずは冬越しからです。最初に述べたようにポインセチアは観葉植物です。暖かい日の当たる場所でしっかりと水を与えます。(乾いたらタップリ与えます)水が切れると葉を落とします。
冬越しが上手に出来たら、3月の下旬から4月に入って、下葉3〜4枚を残して切り戻しをします。切り戻しを行うと新芽が元気に伸びます。
5月以降は戸外へ。乾いたら水を与え、肥料は10月頃まで置き肥をします。
8月お盆過ぎに全体の三分の一〜四分の一程度を切り戻します。その後また生長して小さな葉がでてきます。
ポインセチアは「短日植物」※です。
※ 短日植物:日の当たる時間が12時間以下にならないと花が咲かない性質
12月頃、苞葉を赤くしたい場合は光の調節を行います。
そこで、9月中旬以降、約40日程度、毎日欠かさず、夕方5時くらいから翌朝8時くらいまで、鉢ごとスッポリ段ボール箱などをかぶせて光を遮ります。
日中は日当たりの良い場所で育てます。(10月以降は室内で生育させます。)
一日も欠かさず、この作業が出来ればクリスマス頃には、苞葉は色つきます。
とても大変な作業です。
一日も欠かさず・・・でも挑戦する価値はあると思います。
また、これらの作業はどうしてもしなくてはならない訳ではありません。
時期がくれば苞葉は赤く色つきますが、当初のような美しさは見ることが出来ないだけです。
観葉植物なので、苞葉の緑もとても美しいです。
「緑のポインセチア」を楽しむのもいいかもしれませんね。
繁殖に関しては、挿し木が一番の方法です。
6月頃に、新芽を6〜7cmくらい切り取り、上の葉を2〜3枚残し下の葉は取り除きます。切り口から「乳白」の樹液が出てきます。
きれいに洗い流して挿し床に挿します。
一ヶ月くらいで発根します。発根後、鉢に植替えそのまま育てます。
その後は8月以降の管理を参考にしてください。
注意! ポインセチアは殆どの鉢物が「パテント」商品です。
鉢の表面に登録商品シールが貼ってあります。その場合、繁殖はできません。要注意を! 「パテント」:特許の事です。
花壇やコンテナはパンジーやビオラ等、寒さの中でも元気に育っています。
球根も植えてみましたか?私は「チューリップとスイセン」を植えました。
来年の春が楽しみです。
寒い季節ですが、乾燥に対して水やりは忘れないでください。
12月は忘年会や様々な事でお忙しい時期を迎えることでしょう。
どうぞ、ポインセチアの苞葉のように「大酒のみの赤い顔」にならないように注意してくださいね。
Wishing you Merry Christmas! and much happiness in the New Year!
|
御園 和穂
(08/12/01掲載)
|
|