一月は「いく」、二月は「にげる」、三月は「さる」。
この言葉通り、あっという間に一月が終わってしまい二月の到来です。
一年で一番寒い季節ですが、暦の上ではそろそろ「春」の始まりでしょうか。
そろそろ「春」の始まり・・・節分です。
「季節を分ける」事から「節分」といい、「立春」の前日となります。
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日はすべて「節分」という事になるのでしょう。
節分の歴史は宮中行事の一つで、宮中ではこの日、彩色した土で牛と童子の人形を大内裏の各門に飾り、悪霊払いを行なっていました。この行事は平安時代に中国から伝わった「追難」(ついな)から生まれたと云われています。(百科事典より)
近代は、節分当日の夕方、柊の枝にイワシの頭を刺したものを戸口や門にかけ、炒った大豆を神に供えた後、年男(その年の干支生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」と呼ばわりながら蒔きます。
この時蒔かれた大豆を自分の年の数、もしくは年の和+1だけ拾って食べ、
一年の無病息災を願う風習です。
なぜ豆なのか? 豆以外にも、米・麦・かちぐり・炭なども使っていたと言う記録はありました。ただ、五穀の中でも収穫量が多く、鬼を追い払う際の音や大きさが適当であった事から「大豆」を使うようになったそうです。
また、炒り豆になったのは、昨年の厄や災難を負って払い捨てられ物で、
「蒔いた豆が発芽しては困る」事から炒り豆になったようです。
穀物や果物は「邪気を払う力」があるとされており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼びいれるのです。
中国から伝わった二十四節季では、立春を四季の一回りした最初の日として考えられています。
その前日が節分になるため、大晦日と同じ意味を持っているようです。
私の友人から、節分の後に「厄払い」や「お宮参り」に行くという話しを聞きました。
※二十四節季 太陰太陽暦で季節を示すために設けた暦上の点の事です。
一年を二十四等分して、立春から交互に節季・中気を設け、立春・雨水等
それぞれの名前が付いています。
「イワシの頭」は、イワシの頭を焼いて、柊の枝に刺し、家の入口にかける風習があります。
邪気も悪臭には敵わないのでしょう。家の中には入れないようです。
その他で、地域や神社によっては「鬼を祭った」所もあります。
鬼が祭神であり、神の使いとしている地域は「鬼は外」ではなく「鬼は内」と声をかけるようですし、家庭内での場合、苗字に「鬼」がつく場合も「鬼は内」
との掛け声が多いようです。(民族史より)
最近、節分の日にコンビニやスーパーなどに行くと「恵方巻き」「節分太巻き」と言うものが売られています。
節分の夜に、「その年の恵方に向かって太巻きを無言で食べる」という事で、関西の方の海苔問屋さんがイベントとして行った事がマスコミによって取り上げられ全国に広がり、現在ではすっかり節分の行事として定着したようです。
なお、「恵方」とは、その年の「歳徳神」(としとくじん)がいる方角で、今年は「甲の方位(東微北)」になります。
太巻きは「福を巻き込む」、一本丸ごとは「包丁を入れて縁を切らない」という事です。 イベントから定着したものですが、この不景気、良い方向に向ってくれるものなら「神頼み」も救いになることでしょう。
なぜ、「無言」で食べるのかわかりませんが・・・・・。
節分の次の日は「立春」です。
冬至と春分の間になる日に当たります。今年は二月四日。冬と春の分かれる節目で「寒さがあけて春に入る日」春の初日です。
立春の朝、禅寺などでは厄除けに「立春大吉」という文字を書いた紙を門に張る習慣があります。
縦書きにすると左右対称になり、これも一年の無病息災難に合わないようとの、おまじないです。
立春から初めて吹く南からの強風を「春一番」、八十八夜も立春から88日目に摘んだ「お茶の葉」、二百十日も立春から210日で、この日は台風が来る可能性の高い日とされています。(現在は220日目の方が多いらしい)
「春」が来るのですね。
節分・立春の頃になると、暖かい場所では梅が咲き始めます。
その前に、花の少ない季節の中、とても良い香りなのが「ロウバイ」です。
「蝋梅」(Chimonanthus praecox、ロウバイ C.p.from.concolor、ソシンロウバイ)
低木類・広葉樹落葉、ロウバイ科・ロウバイ属 英名:Winter sweet
蝋細工のような梅に似た花」から名が付いたと呼ばれている事。また、「臘梅」と書き、陰暦の12月を臘月(ロウゲツ)と呼び、「その時期に梅のような花が咲く」という事からその名が付いたとされています。
学名は Chimonanthus チモナンサスと呼び、ギリシャ語の「Cheimon(冬)+Anthou(花)」が語源とされています。
「冬の花」という事です。
梅の時期に先立って咲き始め、香りが良く、花が梅に似ている、でも「梅」の仲間ではありません。
よく見かけるのは素心蝋梅(ソシンロウバイ)で、薄い花びらの外側も内側も黄色いのが特徴です。 蝋梅は花びらの内側が少しだけ赤っぽい特徴があります。
葉は普通花が咲く前に落葉してしまいますが、開花時にまだ残っていて徐々に落葉する場合もあるようです。
|
|
「ロウバイ」の花 内側中央が少し赤っぽい。 花びらが細め。
|
一般的に見かけるロウバイです。 全体に黄色で花びらも丸く、蝋で作ったような光沢もあります。 香りは清涼感のあるフルーティーな感じです。(個人差あり) |
|
|
「実」です。 花の姿からは想像しにくいユニークな実です。 滅多に見ることはないかもしれませんが、秋口に見ることができます。 (カタログより参照) |
「ロウバイ」は、花の少ない季節の「花木」「庭園木」としての観賞価値は高いと思います。
もちろん、お正月用の生け花や、盆栽、茶会の席での茶花としてもよく利用されています。
日当たりの良い場所であれば、さほど手もかからず、挿し木、実生からも育てやすい樹木です。庭に一本欲しい樹木かもしれませんね。
日本では観賞用として愛でられていますが、現在はロウバイの香りをジャスミンやローズなどの香りで再現し、トワレとしてロウバイの香りを楽しむ事も出来るようです。
中国やアジア方面では生薬として、開花前の蕾を日陰干しし乾燥させ、これを煎じて解熱・鎮痛・鎮咳薬として用いているそうです。
また、干した蕾をごま油に漬け込んだものは、火傷の外用剤としても効果があるそうです。
ロウバイの花言葉は「先導、先見」が付けられています。
他の花に先駆け、いち早く開花するこの花にはピッタリですね。
真冬の寒さの中、目立たずひっそり、でも気品のある花姿は「凛」としています。
何かと世知辛い世の中ではありますが、忘れがちな行事などにも目を向けて、また花の香りに心和ませてみては如何でしょうか。
|
御園 和穂
(09/02/01掲載)
|