協会からのお知らせ
a:9915 t:1 y:4
協会からのお知らせ
第13回「都市と自然の共生」シンポジウムの開催について(ご案内)
当協会では標記シンポジウムを開催いたします。聴講を希望される方は(一社)北九州緑化協会へお申し込みください。
記
1.日 時 令和3年11月26日(金) 13時30分~17時00分
2.場 所 (一社)北九州緑化協会「響灘緑地研修館」 ※駐車場有り(無料)
北九州市若松区安屋900番地11(JR折尾駅より車で約20分)
→地図(Yahoo地図)
→地図(google地図)
※スマートフォンの方は上記『google地図』からご確認ください。
→付近詳細図(PDF)
→駐車場のご案内(PDF)
・電話番号 093-482-8018 ・FAX番号 093-482-8019
※会場の『響灘緑地研修館』に初めてお越しになる場合には、事前に上記地図等で場所をご確認ください。※カーナビでは検索できない場合があります。
3.プログラム
(1)基調講演(各60分)
*西田 貴明 氏 京都産業大学生命科学部 准教授
*高取 千佳 氏 九州大学大学院芸術工学研究院 准教授
(2)意見交換・質疑応答(約40分程度)
テーマ「自然との共生を図る今後の都市のあり方とグリーンインフラの推進」
4.参加費 無料
5.定員 定員30名(申込先着順)
6.申し込み・問い合わせ先
(一社)北九州緑化協会 事務局
TEL 093-482-2200 または482-8018
FAX 093-482-8019
案内リーフレット・参加申込書(←クリック)
7.その他 ・このシンポジウムは造園 CPD(継続教育)認定のプログラムです。
(認定番号:21-0223)
造園CPD認定プログラム総覧(←クリック)
※当日はマスクの着用、手指の消毒等にご協力をお願いします。また、換気の為に暖房時でも一部の窓や扉を常時開放しますので防寒対策のご準備をお願いいたします。
※会場には飲み物などの自動販売機はありません。
第12回「都市と自然の共生」シンポジウムの開催について(ご案内) ※終了しました
当協会では標記シンポジウムを開催いたします。聴講を希望される方は(一社)北九州緑化協会へお申し込みください。
記
1.日 時 令和2年11月27日(金) 13時30分~17時00分
2.場 所 (一社)北九州緑化協会「響灘緑地研修館」 ※駐車場有り(無料)
北九州市若松区安屋900番地11(JR折尾駅より車で約20分)
→地図(Yahoo地図)
→地図(google地図)
※スマートフォンの方は上記『google地図』からご確認ください。
→付近詳細図(PDF)
→駐車場のご案内(PDF)
・電話番号 093-482-8018 ・FAX番号 093-482-8019
※会場の『響灘緑地研修館』に初めてお越しになる場合には、事前に上記地図等で場所をご確認ください。※カーナビでは検索できない場合があります。
3.プログラム
(1)基調講演(各60分)
*山下 三平 氏 九州産業大学建築都市工学部 教授
*矢原 徹一 氏 (一社)九州オープンユニバーシティ理事、福岡市科学館館長
(2)意見交換・質疑応答(約40分程度)
テーマ「自然との共生を図る今後の都市のあり方とグリーンインフラ」
4.参加費 無料
5.定員 定員30名(申込先着順)
6.申し込み・問い合わせ先
(一社)北九州緑化協会 事務局
TEL 093-482-2200 または482-8018
FAX 093-482-8019
案内リーフレット・参加申込書(←クリック)
7.その他 ・このシンポジウムは造園 CPD(継続教育)認定のプログラムです。
(認定番号:20-0195)
造園CPD認定プログラム総覧(←クリック)
※当日はマスクの着用、手指の消毒等にご協力をお願いします。また、換気の為に暖房時でも一部の窓や扉を常時開放しますので防寒対策のご準備をお願いいたします。
※会場には飲み物などの自動販売機はありません。
「2019北九州市みどりのまちづくり推進大会」開催について(ご案内) ※終了しました [#za63015d]
例年、当協会が実施しています協会主催の「都市と自然の共生シンポジウム」は、今年度に限り「令和元年度日本造園学会九州支部北九州大会『2019北九州市みどりのまちづくり推進大会』」という名称で、北九州市、(公社)日本造園学会九州支部及び当協会が協働して開催する運びとなりました。
ご多忙のことと存じますが、多数のご参加をお待ちしています。
記
1.開催日 令和元年11月1日(金)~2日(土)
2.場所 北九州国際会議場 2階 北九州市小倉北区浅野3丁目9-30
3.テーマ 『成熟都市における今後のランドスケープ・緑のあり方』
4.プログラム・申込 詳細・参加申込方法については(公社)日本造園学会九州支部の
ホームページにてご確認ください。
学会のHP → http://www.qzouen.jp/conf
5.その他 造園CPDプログラムに申請中です。
移転のお知らせ
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は当協会の事業活動につきましてご理解とご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度当協会は下記のとおり移転いたしましたのでご案内申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
記
【事務局】 ・北九州市小倉北区大畠2丁目10番1号
・電話番号 093-482-2200
・FAX番号 093-482-2210
【響灘緑地研修館】・北九州市若松区大字安屋900番地11
・電話番号 093-482-8018
・FAX番号 093-482-8019
※メールアドレスはこれまでと変更ありません→ info★kita-ryokka.or.jp(★を@に書き換えてください)
青年部からのお知らせ(木杭、丁張のご紹介)
協会青年部では、「北九州の目串」事業の関係でお付き合いのできた市内の障害者福祉施設「チャレンジワークふくろう」さんから、「木杭、丁張がありますがいかがでしょうか。」とのお話をいただきました。
取り扱っている「木杭、丁張(オーレット)」は、障害者福祉施設の就労支援の一環として障害者の方達が作ったものです。福岡県産の木材(間伐材等)で頑強で耐久性に優れているとのことです。
是非、一度使ってみませんか。
<取り扱いについて>
①ご希望される方は、別紙の注文フォーマット()にご記入の上、直接「チャレンジワークふくろう」さんにFAXかメールをされてください。
②なお納入伝票に押印等いただければ、月末に銀行振り込み払いでよいそうです。
③「現在、地域貢献等で加点されるように市役所に働きかけていますので、公共工事でご使用の場合は納品時にお渡しする出荷証明書を工事完了の報告書に添付して頂けると幸いです。」とのことです。
<注意事項>
①市内どこでも配送するそうですが、ロット以下の場合は配送料1500円がかかるそうです。
②ご不明な点は、下記までご相談ください。
チャレンジワークふくろう 管理者 大石一栄さん(☎383-0296)
※注文フォーマット→
※「チャレンジワークふくろう」さんのホームページはこちら→ http://cw-fukurou.jp/index.html(ご紹介した製品も掲載されています)
※協会青年部による「北九州の目串」の取り組みについては、こちら(「がんばりよるっちゃ」)をご覧ください。
(2015年7月29日掲載)
一般社団法人への移行に伴う法人名称変更のお知らせ
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は当協会の運営並びに事業活動につきまして、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当協会では、公益法人制度改革に伴い、一般社団法人への移行手続きを進めてまいりましたが、この度、新法人への移行登記を完了し、平成25年4月1日より法人名称が『一般社団法人北九州緑化協会』に変更となりましたのでお知らせ申し上げます。
なお、旧法人で実施してまいりました事業活動等は、新法人においても継続実施してまいります。
今後も環境緑化推進のため、事業活動を充実させていく所存でございますので、引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
平成25年4月吉日
一般社団法人北九州緑化協会
会長 水野 貞明
協会備品の貸し出しについて(ご案内)
当協会では、協会所有の備品につきまして会員各位への貸し出しを行なっております。借用を希望される方は、貸出状況をお問い合わせのうえお申し込みください。貸出が可能な備品の一覧や備品貸出簿、貸出要領等はダウンロード出来ますのでご利用ください。
(「様式ダウンロード」のページは、こちらからお入りください。)
募集!緑化協会ホームページ製作仲間!
ホームページを一緒に作ってくれる仲間を募集します。
もっと良いホームページにするために知恵と力を貸してください。
興味がある方はぜひ協会にご一報下さい。
よろしくお願いします。
* 『速報!ホームページアンケート結果』← クリック!